底冷え&結露発生を抑えるAir断住宅

Air断の家は高気密・高断熱

冬場の底冷え、窓の結露などのトラブル要因と、【Air断】がそれらの問題を解決するしくみについて解説します。

冬の外気と断熱材

家を暑さや寒さから守るために使用される断熱材ですが、一体どれほどの効果があるのでしょうか?
断熱材の厚みを増やしたり、高性能なものを使用したとしても、冬季に家中を包み込む冷気のパワーは絶大です。

例えば、家が外気の影響を受ける範囲を縮図で表すと、下記のようになります。

外気の影響を受ける範囲と家の縮尺図
寒い外気にさらされる家

この縮尺で、たった100ミリの断熱材では、薄すぎます。もちろん200ミリにしても、変わりません。

あっという間に冷気に包まれて、屋根材・外壁・そして断熱材も冷やされ、家内部の天井や壁にも冷たさが伝わります。

底冷えが起こるメカニズム

家の天井・壁が冷えると、そこに接触する室内の空気も冷えていきます。
冷えた空気は重たいので、床面に溜まっていきます。これが底冷えの原因です。

冷たい空気が床面に溜まったままの状態で暖房をつけても、温度の違う空気は混ざりあわず、暖気は跳ね返されてしまいます。

底冷えとエアコンの暖気

さらに、冷気に押し戻された暖気は、再びエアコンに吸気され、同じ場所をループします。
そのため、他のエリアを温めることができず、家の中でも、外気同等の冷たい場所が生まれてしまうのです。

防げない結露

底冷えと結露のメカニズム
底冷えと結露のメカニズム

床面に沈殿した冷気は床面を冷やし、壁の冷気はサッシやガラスの温度を下げて、結露を誘発します。

これらを回避するために、高性能サッシ、ガラスなどが開発されました。
しかし、高性能サッシ・ガラスを使用して、窓際の結露発生を押さえ込んでも、天井や壁の結露リスクは下がりません
そして、目視できない壁内部にも結露が発生し、基礎を腐らせます。

天井のカビ
天井や壁が結露でカビ発生

Air断住宅が底冷えや結露を回避できる理由

しかし【Air断】の場合、床暖房や高性能サッシ・高性能ガラスを使わずに、通気層の対流だけで底冷えや結露を回避します。そのメカニズムを解説します。

冬季、外気温が下がると、室内の床付近に冷たい空気が滞留することは先ほどご説明しました。
この時点で、暖房を入れると同時に【Air断】も動き始めます。

マイコン制御のファンが、伝いの空気を、外部ではなく通気層に排出します。
そして芋づる式に床の冷気も吸い出します。同じ温度の空気はつながっているのです。

エア断住宅の空気の流れ
Air断起動後の空気の流れ

そして、吸い出されて通気層に送られた空気は、一部、床下へと送られます。
床下の家中央に設けられた通気壁から、1階天井懐に吸い上げられ、エアコン上部の吸気口から室内に入り込みます。


この一連の流れで、壁伝いや床に沈殿した冷たい空気は吸い出されます。
そして邪魔な冷気がなくなった床面に、エアコンの暖気が直接届きます
また、サッシや窓ガラスの温度も上昇します

北海道モデルハウスの窓ガラスの温度

画像は外気-5℃。極寒、北海道の窓ガラスの温度です。
外気温は-5℃ですが、窓ガラスは20℃もあります。【Air断 北海道モデルハウス】は、過去一度も結露していません。

北海道モデルハウス

こちらは【Air断 大阪モデルハウス】の窓ガラスの温度です。北海道同様20℃でした。

大阪モデルハウス

Air断は【結露しにくい家】

【Air断住宅】は結露しにくいサッシやガラスを使用するのではなく、「結露しにくい家」にすることで結露を抑制します。
冷たい冷気を吸い出して、暖気が家全体に広がるようにするのが【Air断】です。

さらにこの換気により、ホコリや臭いも排出されるため、クリーンな室内環境を実現します。

ご興味をいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください

お問い合わせは
こちら

全国にモデルハウスもございます。
見学、宿泊体験も可能ですので、ぜひこちらよりお申し込みください。

モデルハウスが見たい

コメント