C値が小さいのになぜ寒い?

Air断の家は高気密・高断熱

C値に関するホームリサーチ社(以下 同社)の報告をご紹介します。

C値とは?
C値とは、住宅における相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能の指標として用いられています。
C値の測定は、実際に建てられた建物内で、専門の気密測定試験機を使って行います。数値が小さいほど優れた気密性をもつ建物といえます。

「C値0.1でも寒い理由」 「対流型ストーブが寒い理由」

これは、暖房時の空気の膨張が関係しているのではと、同社は考えています。
その理由と、Air断住宅が寒さを改善する仕組みを解説します。

暖房器具別 底冷えの原因

C値の測定は、専用の機械で測定します。
C値は最大70ヘクトパスカルの力をかけて測定します。

まず、はじめににエアコン暖房時の、空気の膨張に関して説明します。

エアコンは、内部で最大60℃まで空気を加熱し放出しています。
10℃の空気が60℃まで加熱されると、ボイルシャルルの法則によると、体積が1.177倍に膨張します。
ヘクトパスカルに換算すると、177hPaになります。つまり、177hPaの力で空気が膨張するということです。

C値測定時の最大パワーは70hPaで、エアコン暖房時は177hPaです。
C値測定時の2.5倍の力で外へ向けて膨張しているということです。

エアコンの場合2.5倍

同様に、石油ファンヒーター・対流型ストーブについても考えます。

石油ファンヒーターの場合は、温風吹き出し部分では、120℃近くに達します。1.389倍に膨張し389hPaの力になり、C値測定時の5.5倍の力で、暖気が外へと逃げ出していると考えられます。

対流型ストーブの場合、天板は250℃にもなります。接触した空気は250℃近くに達し、1.848倍に膨張し848hPaの力になります。C値測定の12倍の力で、暖気が外へと逃げ出すことになります。

暖められた空気は膨張し、冷たい空気を押しのけて、隙間から外へと出ていきます。さらに、暖房器具は燃焼時に必要となる空気を、外部から補充します。

外部から取り込まれた空気は冷たく重たいため、床面を覆いつくし床面を冷やします。

床面が冷えて寒くなった部屋を暖めようとして、暖房を強くしても、この無限ループが起こります。

解決策はあるの?

隙間から冷気が入り込むのであれば、隙間をゼロにすればよいのでは?と思いますよね。

しかし、隙間をなくしても、冷気が入り込むことは防げないのです。なぜなら、建築基準法により義務化された24時間換気や、人の出入りがあるからです。

熱交換型換気扇にすれば解決?と思いきや、一般家庭で使用する熱交換型換気扇は、費用対効果が得られないと判断しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Air断で解決!

では、どうすればいいのでしょう?

暖気が外へ出るのを防ぐため、また外から冷気が入り込むのを防ぐため、吸排気経路を根底から考え直す必要があります。

Air断は、対流型ストーブであっても、膨張する空気を逃すことなく、家全体に広げます。

暖かい空気を逃さず循環

通気層に送られた空気は小屋裏に運ばれ、さらに通気層に送られて、再度基礎パッキン部分から床下に吸い込まれます。そして床下から通気壁、1階天井を通り抜けて再度室内へと流れ込みます。

この時、6割の空気は循環、4割は新しい空気を取り込むように設計されています。


室内の空気を通気層に流すため、結露を心配される方がよくいらっしゃいますが、

Air断にその心配はありません。

結露は、温度差がある風の無い場所で発生します。


Air断は通気層に空気を送り込む事で、通気層をほんのり暖めます。また空気の対流があるため、結露発生が抑止されるのです。

通気層はもちろん、室内にも結露は発生しません
寒冷地北海道で、対流型ストーブを使った実験を行いました。各部屋の温度、そして窓で発生する結露を観察しました。外気が0℃以下になっても、窓やサッシに一切結露は発生しませんでした。

C値はあくまで目安のひとつ

今回ご説明した理由から、C値が良ければ性能がいい!とは言えないと思っています。

特に対流型ストーブ、暖炉、薪ストーブのような、自然対流型燃焼系暖房機器は、C値測定時に想定している12倍以上の圧で空気を膨張させます。

同社の見解や憶測が、必ずしも正しいとは言い切れません。間違っている部分もあると思います。しかし、実験データをうまく説明出来る事を考えると、全ての見解や憶測が間違っているとは考えにくいと想定しています。

ご興味をいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください

Zoomでの相談は
こちら

お問い合わせは
こちら

コメント