第二の底冷えのメカニズム

第2の底冷えのメカニズム Air断の家は高気密・高断熱

<参考>第一の底冷えのメカニズム動画もぜひご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=91dKQoQ99F8

本日は、底冷えのメカニズムについてお話したいと思います。

底冷えの原因は「放射冷却」だった

測定日は10月中旬、晴れの日の夜間に行いました。

外気温は22℃。この時外壁表面は11℃でした。

なぜ、こんなに外気温と外壁表面の温度差が生まれるのでしょう?

これは、放射冷却と呼ばれる現象が起きているためです。

放射冷却とは、 晴れの夜間に、屋根材や外壁材が空に向けて熱を放出する現象をいいます。

更に詳しく見てみると、外壁表面に対して基礎部分は17℃と、ほとんど温度が下がっていませんでした。

つまり、放射冷却しやすい部分と、放射冷却しにくい部分が存在します。

さらに、驚いたのは屋根材でした。 屋根材の温度は5℃。外気よりも17℃も低くなっていたのです。

第二の底冷えのメカニズム

放射冷却が底冷えを引き起こす仕組み

放射冷却が起こると、家の基礎部分よりも壁、さらに屋根材のほうが、温度が下がります。

この温度が下がった屋根材に接触した空気は、一気に温度が下がり、壁伝いに下降していきます。

その途中に24時間換気の吸気口があるため、この吸気口から17℃も低い空気が室内へ侵入してしまうのです。

外気より17℃も冷たい冷気が急激に下降して床に沈殿することで、強烈な底冷えが発生してしまいます。 これが「底冷え」第二のメカニズムと言われます。

第二の底冷えのメカニズム

この底冷えを、高性能断熱材や、2重3重の断熱材、または高気密で防ぐことは出来ません。

そして、この時の底冷えは、床暖房ですら効果は薄いといわれています。 これは、床暖房のパイプ部分と、それ以外の温度差が明確なほど、強烈な底冷えを起こしてしまうからです。

Air断で底冷えを解決!

これを克服したのがAir断です。

Air断は、全ての吸気を、放射冷却が起きにくい床下から取り入れます
なので、寒冷地でも家中暖かく、 玄関・脱衣所・浴室や2階まで暖かさをキープでき、放射冷却による強烈な冷気を一切取り入れません。


ご興味をいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください

お問い合わせは
こちら

Zoomでの相談は
こちら

コメント